アボカド輸入状況(2020)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

アボカド輸入量の推移




国別データ

(単位:トン) 輸入元 2019 2020
1 中国 0 N/A
2 アメリカ 848.5 2,466.8
3 メキシコ 70,775.4 68,513.8
4 コロンビア 17.6 N/A
5 ペルー 4,479.7 8,360.3
6 チリ 593.1 N/A
7 オーストラリア 36.8 N/A
8 ニュージーランド 535.7 N/A
合計 77,287 79,559.6

* 2020年データの国別内訳は上位3ヶ国のみ掲載。

アボカド輸入状況(2019)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

アボカド輸入量の推移





Continue reading “アボカド輸入状況(2019)”

都道府県別最低気温データ

気象庁のデータに基づくヒートマップ


2020年2月の最低気温マッピング

都道府県別データ


* 気象庁のデータに基づき株式会社クリエイティブハウスコーポレーションが作成


ベーコンやフェルテが枯死するリスクと言われるマイナス4℃。


国内でのアボカド生産を商業化するには栽培地の最低気温に応じた冬期の栽培管理は極めて重要。豊産性のハスにチャレンジするか、あるいは低温に強いとされる品種を扱う、または混植するといった様々な対策を講じることにより栽培の成功が期待されます。


アボカドマネージャーのサイトに遷移します


アボカド国内栽培(鹿児島)

国内アボカド栽培情報


鹿児島

温暖な気候を利用した熱帯果樹栽培に関する研究が古くから行われている地域である。研究者を始め苗木業者も事業を行っていて、アボカド栽培も盛んである。平成30年度の農水省の特産果樹に関する統計データにも掲載されている。

鹿児島県の最低気温推移


アボカド国内栽培(静岡)

国内アボカド栽培情報


静岡

伝統的なかんきつの産地である特徴を利用したアボカド栽培が、農家や農業法人によって行われている。地元のグループによるアボカド栽培に関する研究も積極的に行われている。

静岡県の最低気温推移


アボカド国内栽培(長崎)

国内アボカド栽培情報


長崎

かんきつ栽培がさかんな地域であるが、傾斜地を利用したアボカド栽培が近年盛んになっている。地元の農家や農業専門家で構成する普及会の活動も活発で、アボカド栽培のほか苗木の生産も行われている。

長崎県の最低気温推移


アボカド国内栽培(愛媛)

国内アボカド栽培情報


愛媛

瀬戸内海気候の温暖な地域とかんきつ栽培の傾斜地を利用したアボカド栽培が近年盛んになっている。「アボカドサミット」も開催され、松山市は市をあげてアボカド栽培を奨励している。平成30年の農水省の統計データにも登場しているが、栽培面積に対する収量は和歌山よりも低い。

愛媛県の最低気温推移


アボカド国内栽培(和歌山)

国内アボカド栽培情報


和歌山

伝統的なかんきつの産地である和歌山では、アボカド栽培に長年取り組む農家があり、複数品種の栽培により生産・販売が行われている。農水省のデータにも毎回の調査に栽培面積や収穫量が掲載されており、生産性の高さが特徴といえる。

和歌山県の最低気温推移


アボカド国内栽培(沖縄)

国内アボカド栽培情報


沖縄

亜熱帯地域である沖縄は熱帯果樹の栽培が盛んであり、宮古島のマンゴーは日本一の産地となっています。アボカド栽培も各地で行われていて、マンゴー農家がハウスでアボカド栽培を行っている光景を見かけます。

沖縄県の最低気温推移


アボカド国内卸売価格推移(2020)

東京都中央卸売市場の価格推移

市場統計情報


アボカド国内卸売価格データ

2021年

アボカド国内卸売価格推移(2021)

東京都中央卸売市場の価格推移

市場統計情報


アボカド国内卸売価格データ

2020年

アボカド国内生産状況(2018)

アボカドの都道府県別国内生産状況

日本では以下の数量が生産・出荷されています。

アボカド栽培面積2018
アボカド収穫量2018



注)平成30年産特産果樹生産動態等調査に基づき株式会社クリエイティブハウスコーポレーションが作成

平成30年産特産果樹生産動態等調査

都道府県別栽培面積データ



出典:農林水産省、特産果樹生産動態等調査


アボカド国内生産データ

2016年

アボカド国内生産の普及に向けて

Ken Love, Executive Director, Japan Avocado Commission


Executive Director, Japan Avocado Commission
Executive Director, Japan Avocado Commission

Aloha from Hawaii

I often wonder what makes avocado so special. As a child, I greatly disliked the fruit. I could not imagine how anyone could eat it. In those days as now, fruit grown in far away places were picked to early and ripened artificially with ethylene gas. Avocado grown in California, Mexico and Central America was picked and trucked to Mexican restaurants in Chicago where I grew up. I don’t recall grocery stores sold many avocados in those days. As time changed and shipping became somewhat more efficient, the practice of picking early and shipping has not changed.

My love of avocados happened the first time I came to Hawaii for a visit in early 1980s when a friend picked a fruit off the ground, opened it and was surprised that for a seedling it was very good. I refused his offer to try it a few times but as he was insistent I gave in a tried it. It was so incredibly good that I didn’t believe it was an avocado and thought it to be some type of cherimoya. In those almost 40 years, I learned as much as I could about the fruit and not a day goes by where my life is not touched in some way by avocados.

The difference between harvesting almost ripe avocados and almost mature avocados can be like night and day. The oils and sugars in mature fruit are what gives it taste, texture and nutrition. When these new generations of consumers taste that difference, between something picked early, artificially ripened and shipped 8000 miles or something harvested at the right time and shipped only 100 miles, the demand for local avocados is going to skyrocket. Once Japans population tastes the difference between imports and locally produced avocados from selected cultivars from Hawaii, growers are going to be very busy.

Gambatte

日本アボカド委員会のサイトに遷移します

アボカド国内生産状況(2016)

アボカドの都道府県別国内生産状況





平成28年産特産果樹生産動態等調査

都道府県別栽培面積データ

日本では以下の数量が生産・出荷されています。

都道府県名 栽培面積(ha) 収穫量(tons) 出荷量 主要産地名(市町村名)
1 和歌山 1.7 7.1 7.1 海南市、和歌山市、田辺市
2 愛媛 7.5 1.0 1.0 松山市、愛南町
3 9.2 8.1 8.1



出典:農林水産省、特産果樹生産動態等調査


アボカド国内生産データ

2018年

アボカド輸入状況(2018)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

輸入元 2017 2018
1 中国 N/A 17
2 アメリカ 540 2,854
3 メキシコ 56,118 65,456
4 ペルー 3,369 5,166
5 チリ 118 99
6 オーストラリア N/A 1
7 ニュージーランド 490 504
合計 60,635 74,096

アボカド輸入状況(2017)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

 

(トン)
輸入元 2016 2017
中国 N/A N/A
アメリカ 2,717 540
メキシコ 68,531 56,118
ペルー 969 3,369
チリ 175 118
オーストラリア N/A N/A
ニュージーランド 1,522 490
合計 73,915 60,635

アボカド輸入状況(2016)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

 

(トン)
輸入元 2015 2016
中国 N/A N/A
アメリカ 1,546 2,717
メキシコ 55,105 68,531
ペルー 25 969
チリ 100 175
オーストラリア N/A N/A
ニュージーランド 812 1,522
合計 57,588 73,915

アボカド輸入状況(2015)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

 

(トン)
輸入元 2014 2015
中国 N/A N/A
アメリカ 2,994 1,546
メキシコ 52,273 55,105
ペルー N/A 25
チリ 765 100
オーストラリア N/A N/A
ニュージーランド 1,567 812
合計 57,600 57,588

アボカド輸入状況(2014)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

 

(トン)
輸入元 2013 2014
中国 N/A N/A
アメリカ 5,957 2,994
メキシコ 52,922 52,273
ペルー N/A N/A
チリ 892 765
オーストラリア N/A N/A
ニュージーランド 686 1,567
合計 60,458 57,600

アボカド輸入状況(2013)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

(トン)
輸入元 2012 2013
中国 N/A N/A
アメリカ 4,744 5,957
メキシコ 52,557 52,922
ペルー N/A N/A
チリ 535 892
オーストラリア N/A N/A
ニュージーランド 719 686
合計 58,555 60,458

アボカド輸入状況(2012)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

 

(トン)
輸入元 2011 2012
中国 N/A N/A
アメリカ 1,562 4,744
メキシコ 32,633 52,557
ペルー N/A N/A
チリ 1,033 535
オーストラリア N/A N/A
ニュージーランド 1,944 719
合計 37,173 58,555

アボカド輸入状況(2011)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。

 

(トン)
輸入元 2010 2011
中国 N/A N/A
アメリカ 3,248 1,562
メキシコ 40,372 32,633
ペルー N/A N/A
チリ 387 1,033
オーストラリア N/A N/A
ニュージーランド 546 1,944
合計 44,552 37,173

アボカド輸入状況(2010)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。


(トン)
輸入元 2009 2010
中国 N/A N/A
アメリカ 0 3,248
メキシコ 26,983 40,372
ペルー N/A N/A
チリ 1,621 387
オーストラリア N/A N/A
ニュージーランド 1,236 546
合計 29,840 44,552

アボカド輸入状況(2009)

アボカドの国別輸入状況

日本へは以下の数量が輸入されています。


(トン)
輸入元 2009
中国 N/A
アメリカ 0
メキシコ 26,983
ペルー N/A
チリ 1,621
オーストラリア N/A
ニュージーランド 1,236
合計 29,840

日本アボカド生産者協会の取り組み

アボカド栽培技術の提供

日本アボカド生産者協会では、国産アボカド栽培の普及を図るため、協会メンバーの方へ栽培技術を提供しています。

アボカドネットを通じた情報提供


Translate »